〒154-0015
東京都世田谷区桜新町2-18-4

Tel.03-6413-7862

こどもの矯正治療

こどもの矯正治療|世田谷区で矯正歯科を行う桜新町矯正歯科

Child

こどもの矯正治療

こどもの矯正治療と目的

こどもの矯正治療と目的

こどもの矯正(小児矯正)は、歯並びの土台となる上下のあごの骨のバランスや大きさを整える「第Ⅰ期治療」と、永久歯が生えそろってから歯の向きと位置、咬み合わせを全体的に整え、咬み合わせの仕上げを行う「第Ⅱ期治療」の2段階からなります。

1期治療

第1期治療は、主に乳歯と永久歯が混じり合った時期に行います。成長を利用して、上下のあごの骨のバランスを整えたり、永久歯がしっかりと生えてこられる環境を整えたりといった治療を行います。一般的には上下の前歯4本が生え変わり、横の歯の萌えはじまる小学校(8~9歳)くらいから開始します。反対咬合(受け口)の場合は、下顎の成長の抑制を比較的早期に始めた方がよい場合があり、5~6歳頃から始める場合があります。また、お子様の歯並びの状態によっては、永久歯がすべて萌えそろってから矯正治療を始めた方がよい場合もあります。

2期治療

第2期はいわゆる『仕上げ』の矯正治療といわれ、基本的に永久歯がすべてそろった状態で行います。すべての歯がしっかりと咬み合った、見た目をきれいにするだけでなく、機能的にも理想的な咬み合わせに整え、高齢になっても歯が十分残るような状態を目指します。咬み合わせやあごの大きさの状態によっては、永久歯の抜歯が必要となる場合があります。一般に、12~14歳頃から開始することが多いです。

お子様の矯正治療のタイミングについて

矯正治療は、早いほど良いというわけではなく、そのお子様に適した治療開始年齢があります。永久歯がある程度そろってから(萌えてきてから)開始した方が良い場合もります。逆に、あごの成長に問題がある場合は早期に始めた方がよい場合もあります。また、あまり低年齢だと、治療に協力することが難しい場合もあります。矯正治療の開始時期は、矯正専門医でないと判断できない場合が多いです。お子様一人一人にとって適切な時期を矯正専門の歯科医師に確認していただくことが望ましいと思います。

2期治療での永久歯の抜歯
について

矯正治療で永久歯を抜く必要があるかどうかは、歯の大きさと、歯がならぶ土台になるあごの骨の大きさのバランスで決まります。椅子取りゲームの椅子と人がちょうど同じ数にならないと座れない、という感じと思っていただければよいかと思います。

永久歯の大きさは、萌えてきてから変化することはありません。なので、歯があごからでてきた時点で成人と同じ大きさの永久歯が萌えてきます。それに対して、あごの骨の大きさは成長とともに変化します。6歳から10歳にかけては主にあごの横幅がひろがり、10歳以降は主にあごの奥行きがひろがります。小児矯正(1期治療)では、そのあごの成長・発育の手助けをして、でこぼこや出っ歯や受け口の予防をします。しかし、あくまで成長の手助けなので、あごの形を細かく修正することはできません。お子様一人一人の持っているあごの(形の)個性があり、それは大きく変化しません。あごがあまり大きくならず、抜歯が必要になる場合もあります。また、もし無理にあごを大きくした場合、顔全体の骨格のバランスを崩す可能性もあります。

そのような理由から、ある程度成長が終わった時点で、歯がならぶ土台の骨(歯槽骨)に歯が並びきらない場合は、抜歯をしたほうがよい場合があります。抜かずに無理して並べれば、歯が骨からでたような状態になり、将来的な歯周疾患の原因になる場合もあります。

1期治療から始めたとしても、そのお子様にとって永くきれいで健康でいられる治療方針を考え上で、2期治療で抜歯をご提案させていただくことがあります。それでもやっぱり歯を抜きたくない、というご希望がある場合には、しっかり歯を抜かないで治療をするメリットとデメリットをご説明させていただいた上で、患者様のご希望を最大限考慮した治療方針を立案させていただきます。

最初の矯正相談の時期について

矯正相談のタイミングは、歯の萌え変わり時期は人それぞれですので、正確に何歳でということはありません。気になったときにご相談に来院していただければ、適切な開始時期についてご説明させていただきます。一般的には、上の前歯4本、下の前歯4本が大人の歯に生え変わった段階が矯正相談に来ていただくひとつの目安です。受け口の場合には、一度お早めにご相談ください。

小児矯正(1期治療)のメリット

第Ⅰ期治療の目的のひとつは、永久歯の交換をスムーズに進めることです。永久歯が埋まってしまったり、変なところから出てきたりするのを防ぎます。もうひとつの大きな目的は、あごの骨の成長をコントロールして、上あごと下あごのバランスを整えることです。上あごが前に出ていたり、逆に下あごが前に出ていたりして、出っ歯や受け口といった上下のあごの位置を改善するには、成長期に治療を行うことが効果的です。上下のあごのバランスが良ければ、より理想的な治療結果になります。また、1期治療では、あごの幅の狭いお子様の場合、あごの幅を広くし、将来的なでこぼこの防止をおこない、2期治療での永久歯の抜歯の可能性を低くします。その分、成長が終わってから矯正治療を始める場合より、トータルの治療期間は長くなります。なので、比較的あごのバランスが整っているお子様では、1期治療が必要ない場合もあります。その場合は永久歯がそろうまで経過観察(無料)を行います。そのお子様一人一人にあった治療方針の立案が重要であり、矯正専門医による精査・診断が必須となります。

当院で使用する装置のご紹介

マルチブラケット

マルチブラケット装置

歯の表面にブラケットと呼ばれる装置にワイヤーを通して歯を動かしていく治療法です。当院では表側矯正も舌側矯正(裏側矯正)も対応しております。

インビザライン・ファースト

お子様向けマウスピース型矯正装置

透明なマウスピースをはめかえていくことで歯を動かしていく治療法です。透明で目立ちにくいので、周りのお友達から矯正治療をしていることを気づかれにくい点やワイヤー矯正と比べ、お口の中を傷つけなることがないなどのメリットがございます。

床矯正装置

床矯正装置(可撤式矯正装置)

床(しょう)装置と呼ばれるプレート状の装置を使い、装置についたネジを段階的に広げていくことで歯列を動かしていく方法です。
取り外しが可能なため食事の際や発音を気にするシチュエーション(国語の授業の朗読など)の際には利点があります。

クワドヘリックス・バイヘリックス

クワドヘリックス・バイヘリックス

お子様の歯列の幅を広げる目的で使用いたします。固定式となっており、弱い力で徐々に歯列弓を押し広げていきます。およそ6か月~1年程度の使用期間となります。

プレオルソ

プレオルソ(歯列矯正用咬合誘導装置)

口の周りの筋肉を改善し、歯並びを悪くしている要因を取り除く装置です。口呼吸から鼻呼吸への改善を促します。日中1時間程度と就寝中に装着いただきます。

歯科用CTの有効活用・埋伏歯の発見

埋伏歯のCT画像など

生えてくるスペース不足や歯のもとになる歯胚の位置の異常、過剰歯の影響で萌出が遅れたり、 そのまま埋まったままの歯があります。

特にお子さまのお口では上顎の前歯、親知らず、犬歯によく起りえます。当院では低被ばくの歯科用CTを活用することで、埋伏している歯の位置の正確な把握と生えてくる方向性の予測を行い、矯正治療にて正常な位置に生えてくるように萌出方向の修正、スペース確保を行っております。